小さな会社の集客とマーケティング

小さな会社にとって最も効果的な集客方法、マーケティングについて解説します。

寄付を求めるときは「鏡」を使うと効果的!

慈善事業や研究、社会貢献事業などに寄付金を求められたことはありませんか?

ユニセフ、赤い羽根募金、Wikipediaなど、様々な団体や企業などで寄付を求めています。

子どもや赤ちゃんなどがもの悲しげに目で訴えてくる広告を、あなたも見たことがあるかもしれませんね。

助けられる側の写真やストーリーを使うのは寄付を求めるときの常套手段ですが、鏡を使って寄付者自身の姿を見せてあげるということも効果的です。

続きを読む

マジシャンのテクニックをセールスに応用する

マジシャンとセールスに共通の話題がないなんて考えていたら、それは大きな間違いです。

マジシャンもセールスマンも、違う形ではありますが注意力や意識、人間心理の問題に関わっているという共通点があります。

そのため、マジシャンという職業から社長であるあなたが学べることは意外とたくさんあります。

とくに、一生懸命注意を払っているお客さんの目をごまかすマジシャンのテクニックはあなたの参考になるでしょう。

といっても誤解しないでください。

あなたの顧客を騙そうというものではありません。

顧客の注意を引き、つなぎ止めておくためにマジシャンのテクニックを使うのです。

そこで今回は、マジシャンのテクニックの中でセールスに応用できそうなものをいくつか紹介します。

続きを読む

最初に小さな頼みごとをすると成約率は大きくアップする!

社長やセールスマンなら誰でもお客さんに
「商品を買ってくれ」
と言っていると思います。

そのようなとき、「商品を買ってくれ」という要求以外の頼みごとをしたくないというのが売り手のの心理です。

お客さんは売り込みをされただけで迷惑に感じているのに、さらにいくつもの頼みごとをされるなんて相手を不快にさせてしまう。

そう思っていませんか?

複数の頼み事をするのは賢明でないという一見筋の通った考えは、実は間違いだったのです。

続きを読む

自信をみなぎらせて話をすると相手を説得できる可能性が上がる

実際に専門知識や経験を持ち合わせているのと、そのように振る舞うのとではどちらが効果的だと思いますか?

普通に考えれば知識や経験をもっている方が重要だと思いますが、必ずしもそうではありません。

あなたが社長、セールスマン、コンサルタントであれ何であれ、人を説得したり自分を信じてもらう必要があるのであれば、自信のある振る舞いをすることをお勧めします。

続きを読む

お客さんの右耳に話しかけよう

人間の耳は左右両方についていますが、右耳と左耳で反応が違うって知っていましたか?

なんと、右耳に話しかけた方がこちらの要望が通りやすいのです。

その理由について、これから解説していきます。

続きを読む

交渉の前に雑談をしていますか?

あなたはお客さんと雑談をしていますか?

もし雑談をしていないのであれば、もったいないと思います。

なぜなら、雑談が成約率や顧客満足度の向上に影響しているからです。

続きを読む

あなたを信頼してもらうために、顧客への信頼を示そう

顧客に信頼してもらいたいけど、どうしたらいいか?

こんな相談が時折私の元にきます。

私の答えはいつも一緒で、
「あなたが顧客を信頼していることを示すようにしてください」
と言っています。

これには、ニューロマーケティング的にも理にかなった根拠があります。

続きを読む

成約率を左右する決めゼリフ

あなたは広告の最後に短いフレーズを一つ添えるだけで、顧客の信頼度を大きく上げて成約率をアップさせることができると知っていますか?

信じられないかもしれませんが、これは事実です。

続きを読む

顧客とのコミュニケーションと顧客満足度の関係

営業において、「自分の話をするより相手の話を聞くことの方が重要だ」ということは、良く言われています。

営業が得意な人ほど、この言葉に同意してくれるでしょう。

しかしビジネスが軌道にのり、仕組化・システム化が進んでくるとお客さんの話を聞く機会が減ってきます。

このことに危機感をもたなければ、あなたのビジネスは少しずつ死に向かっていきます。

そこで今回は、顧客とのコミュニケーションと顧客満足度の関係について話をしていきます。

続きを読む

スタンプカードを成功させるコツ

私は飲食店のスタンプカードを二つもっています。

一つのカードは10回行くと50%オフ、
もう一つのカードは12回行くと50%オフ、ただしカードを発行された時点で
2つのスタンプが押されています。

どちらも50%オフという特典にたどり着くためには、10回お店に行かなければなりません。

しかし、一方の飲食店には頻繁に行くものの、もう一方の飲食店にはあまり足を運びませんでした。

値段や味、お店の立地はほとんど変わらないにも関わらず、です。

何がこの違いを決めたのか、記事の続きを読んで下さい。

続きを読む